■■取組みレポート■■
認定NPO法人カタリバが展開する「みんなのルールメイキング」の九州地域のパートナーとして、九州の中学生・高校生向けに、ルールメイキングについて知り、他校の生徒と繋がれる「生徒交流会」を実施しました!
▼「みんなのルールメイキング」とは?
生徒が中心となり先生や関係者と対話をしながら校則・ルールを見直していく取り組みです。立場や意見の違う人と、対話から納得解を作るプロセスを大切にしながら、身の回りの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力や、社会参画への意識を高めていくことを目指しています。詳細は、みんなのルールメイキング公式サイトをご覧ください。
九州エリアにおいても、積極的にルールメイキングの取組みを進める学校さんが増えてきたこともあり、今回は生徒向けの交流会をオンライン&対面のハイブリッド形式で開催しました。
交流会の内容は、九州各県の中学生、高校生が地域や学年の壁を越え「どの学校にも通じるあるある」や「自分たちの学校独自のルールや慣習」について考えるきっかけとなるような交流や対話型のワークショップを実施。
ワークショップの最後には、ワークショップを通して議論したことや気付いたことを各チームから発表していただきました。
「頭髪服装検査がなくても服装や身なりが荒れないことにびっくりした。自分たちでも取り組めないかかけあってみたい」「学校内でルールについて議論しながら、常に校則をアップデートしている事例を聞けてとても刺激になった」
など様々な感想があり、交流をしたからこそ見つけた学びが生徒それぞれにあるように感じました!
会場をお貸しいただいた、純心女子高等学校さまありがとうございました!
主催:株式会社つくるのわデザイン
共催:認定NPO法人カタリバ
助成:公益財団法人日本財団